お団子は食欲の秋のお月様(十五夜)

15夜

 

旧暦8月15日(下表参照)の満月を観賞する行事として今に伝えられる十五夜。この日の月は中秋の名月・芋名月などともいわれます。芋名月と呼ばれる理由は、日本が米ではなく里芋を主食にしていた平安時代にさかのぼります。当時の農耕は、月の満ち欠けを目安に営まれていました。旧暦の8月は里芋の収穫期にあたり、豊穣を象徴する満月が輝く十五夜は芋の収穫を感謝するためのお祭りであったと考えられています。当日は主として里芋で作ったお団子を供え、そのほかに季節の野菜果物、秋の七草なども供えて月の神様を祀りました。そして、神様の依り代(よりしろ・神霊が現れる時に宿るところ)である稲穂の代わりにすすきを飾りました。また、旧暦9月13日は、古来十三夜(栗名月・豆名月)といわれていました。現在では十五夜しか行なわない家庭が多くなりましたが、本来のお月見は十五夜と十三夜の二夜に観月することをいい、片方の月しか見ないことを「片月見」(かたつきみ)と呼び不吉なものとされていました。今年は是非両方の月を見てみましょう。

 

※秋の七草 萩(はぎ)・尾花(おばな~すすきのこと)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)

 

※お団子 十五夜には15個のお団子を、まず下の段に9個、その上に4個一番上に縦に2個並べます。十三夜には13個のお団子をお供えします。

 

  十三夜の日付 十五夜の日付
西暦 旧暦9月13日 旧暦8月15日
2017 10月6日(金) 10月4日(水)
2018 9月25日(火) 9月24日(月)
2019 9月14日(土) 9月13日(金)
2020 10月2日(金) 10月1日(木)
2021 9月21日(火) 同左
2022 9月10日(土) 同左
2023 9月29日(金) 同左
2024 9月18日(水) 9月17日(火)
2025 10月7日(火) 10月6日(月)
2026 9月27日(日) 9月25日(金)
ページの上部へ